こんにちは~
コロイシです
ハウスクリーニングを起業したい方の為に、個人でも、法人でもスタートできるまでの
道案内をしていこうと立ち上げました。
ハウスクリーニング独立までの一歩
お掃除を生業にしたい
独立してオーナーになる。
とはいえ、何も手づるもなし...
という方!へ
ハウスクリーニング事業独立への道
独立パターンはいろいろありますが
一つのパターンとして参考にして下さい。
さあ!始めましょう!
初めに何をしたらいいの?
☆何から手を付ければいいのか?
●まず、思いつくままに書き出してみましょう。
必要な項目をまとめると!
- お掃除の、どの分野で独立していきたいのか?
- いつから始たいのか?
- スタートのスキルを、どこで身に着ければよいのか?
- 独立するまでの資金準備はできてるか
- 研修後の実践と販促活動の拠点をどこにするのか
- 資器材等の等準備、等
1.お掃除の、どの分野で独立したいのか?
お掃除は、特殊清掃を除くと、次のように分かれます
- 事業所中心のお掃除・・主に床機械洗浄がメインになります。
- 家庭用のお掃除は、水廻り、換気扇などがメインになります。
- 家庭用・業務用ともにエアコンクリーニングが入ります。
- 特殊で日常清掃管理があります(ビルメンテナンス管轄)
(注)お掃除もいろいろな分野がありますが、ここでは家庭用対象お掃除の提案です
自分の進みたい道を決める事(後で変更するにしても)をしないと次に進めません
2.いつから始めたいのか?
これは、けっこう重要です。
漠然と何か独立して出来る仕事はないかな?の域と、ハウスクリーニングを生業にするぞ!!
覚悟を現実のものにするためにも、
何年何月スタートに向けて!!
決めて覚悟を持って検討する事”大事”
☆必要な技術や知識を覚えるには?
3.目指す道が決まったら”どこで研修、スタートするか”を探すことです。
①ハウスクリーニングの店、会社に入って作業スキルを身につけ独立する
②ハウスクリーニングのFC加盟して研修を受け独立する
この2つの方法があります。
それぞれのメリット・デメリットがありますが、ご自身に合った研修を選びましょう
①のお掃除の会社に入社し、覚えていく
メリットは、実際の現場で体験しながら学んでいけます
デメリットとしては、 現場優先ゆえに色々なサービスを覚えるのに時間がかかる事です。
早くに独立して収入を得たい方には余り向いていない方法かも知れません
②のFC(フランチャイズ)契約をする
メリットは、必要な事はパッケージ化されている企業が多く
研修終了と同時に独立起業できる
FC本部の認知度が高いと、お客様へ入り易い、安心感がある
すぐに起業したい方には、おすすめです。
デメリットとしては、研修終了後にすぐ独り立ちする為、作業面のスキルを上げるのが課題
FC本部がフォロー体制の厚いところを選ぶ事をおすすめします。
FC加盟すると契約期間中はロイヤルティが発生します。
ハウスクリーニングFC加盟店情報があります。参考にして下さい↓
ハウスクリーニング独立開業!稼げるフランチャイズ比較ランキング
https://www.ieclean-fckaigyou.com/
どこでスタート研修に入るか決める!!
これで、前に進むだけ!あとはあなたの頑張り次第
まとめ
●これからハウスクリーニングを起業する方への助言として
自分が何を軸としてのハウスクリーニングのお店を立ち上げるのか!決めたら
自分に合った修練の場を決めて、1日も早く研修を受け、知識、技術を身につけることです。
同時進行で、
どこで起業して、どのお客様をターゲットに、販促ツール、販促計画をたてる
同じく、経費計画をしっかり立てないと進みません。
※次回はこの辺をやっていきましょう